当院の親知らずの抜歯
不安な気持ちに寄り添った丁寧な説明
親知らずの抜歯は、痛みや手術に対する恐怖心から、多くの方が不安を抱く治療の1つです。そのため、治療前にしっかりとした説明が行われることが重要です。当院は、親知らずがどのような状態にあり、抜歯が本当に必要かどうかを丁寧に説明し、不安を取り除くよう努めています。親知らずは、必ずしも抜く必要があるわけではなく、問題のない場合はそのまま残す選択肢もあります。抜歯が必要な場合でも、どのようなリスクがあるのか、手術後のケア方法などを詳しく説明し、ご納得いただいた上で抜歯を進めます。
痛みや恐怖心を軽減する麻酔への取り組み
親知らずの抜歯は、外科的な処置を伴うため、痛みに対する不安がつきものです。そのため、麻酔の技術は非常に重要です。当院は、痛みを軽減するために、表面麻酔や電動麻酔を使用して、患者様の不安や恐怖心を最小限に抑えます。麻酔が効いているのを確認してから抜歯を開始しますので抜歯中は、痛みを感じることはありません。
歯科用CTによる正確な診断で痛み・腫れの少ない親知らずの抜歯
親知らずの抜歯には、術前の精密な診断が欠かせません。特に、上下の親知らずが神経や血管に近い位置にある場合、術中にこれらを傷つけないようにするための計画が重要です。当院は、歯科用CTを使用して、親知らずの位置を正確に把握します。CT画像により、上顎の親知らずと副鼻腔の位置関係や、下顎の親知らずと下歯槽神経の位置関係を確認することができ、これにより手術中のリスクを大幅に軽減できます。術前のCT診断に基づいて、最も安全な抜歯方法を選択し、患者様にとって負担の少ない治療を提供します。
可能な限り短時間で抜歯を終了
当院は、拡大鏡を使用して抜歯を行います。視野を広げることで、より細かい処置が可能になります。これにより、親知らずが横向きに生えている場合や、埋伏している場合でも、短時間で安全に抜歯が行われることが特徴です。手術時間が短縮されることで、身体的な負担も軽減され、術後の腫れや痛みも少なくなる傾向があります。熟練した歯科医師が拡大鏡を使用して精密に手術を行うことで、より良好な予後が期待できます。
抜いた方が良い親知らずと
抜かなくても良い親知らず
抜いた方がいい場合
痛み、腫れがある
親知らずが周囲の歯や歯茎を圧迫することで、痛みや腫れが生じることがあります。この場合、放置すると炎症が広がり、症状が悪化するため、早期の抜歯が必要です。
むし歯・歯周病の原因になっている
親知らずは位置が奥深いため、ブラッシングが難しく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。むし歯が進行すると、周囲の歯にも影響を与えるため、予防的に抜歯することを推奨します。
歯並びに悪影響を与えている・与える可能性が高い
親知らずが隣の歯を押すことで、歯並びが乱れることがあります。特に、矯正治療を検討中の患者様の場合、親知らずの抜歯は、良い矯正結果を保つために重要な処置となることがあります。
腫瘍・嚢胞の原因になっている
親知らずの周囲に腫瘍や嚢胞が発生することがあり、これらの病変が進行すると周囲の歯や骨に影響を与えるため、早期に抜歯して病変を取り除く必要があります。
抜かない方がいい場合
一方で、親知らずが正常に生えている場合や、症状がまったくない場合には、無理に抜歯する必要はありません。具体的には以下のようなケースです。
正しい向きに生えている場合
親知らずがまっすぐに生えていて、他の歯や歯茎に影響を与えていない場合、抜歯を行わずにそのまま維持することが可能です。
痛みや腫れがない場合
親知らずが原因で痛みや腫れ、むし歯や歯周病がない場合、抜歯の必要はありません。ただし、将来的なリスクを避けるために、定期的な診断が必要です。
親知らずと歯並びの関係
親知らずは、顎の奥に生えるため、十分なスペースが確保できないと、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。特に、斜めや横向きに生えた親知らずは、前方の歯を押し出し、結果として前歯が歪んでしまうことがあります。これにより、矯正治療が必要になる場合もあります。歯並びに影響を与えるリスクがある親知らずは、早めに抜歯することで、歯列の乱れを防ぐことができます。
顎関節症(顎が痛い・音がする)
顎関節症は、顎の関節や筋肉に異常が生じ、痛みや口を開閉するときに音がするなどの症状が現れる疾患です。主な原因は、かみ合わせの問題や歯ぎしり、強い噛みしめ、ストレスなどが考えられます。顎関節症は段階的に進行し、初期段階では軽い痛みや違和感があるだけですが、進行すると口が開けづらくなる、顎の動きに制限がかかるといった症状が出てきます。
顎関節症の段階は4つに分けられます。
第1段階:顎を動かす筋肉の炎症
顎を動かすと痛みを感じることがあり、特に噛む筋肉が炎症を起こしています。
第2段階:関節円盤のずれ
顎の関節円盤がずれ、口を開けるとカクッという音がします。この段階では痛みがないことが多いです。
第3段階:関節円盤の戻りがない
関節円盤が元の位置に戻らず、口を開けづらくなります。この段階では、痛みを感じることも多く、症状が悪化することがあります。
第4段階:顎関節の変形や癒着
顎関節が変形したり、癒着したりすることで、顎の動きが大きく制限され、痛みも伴います。
顎関節症の改善方法「スプリント療法」
「スプリント療法」とは、顎関節症の原因のひとつである歯ぎしりを予防するため、就寝時にマウスピースを装着します。歯ぎしりで歯に加わる力は咀嚼時の2倍と言われていますが、この装置はその力を分散させ、筋肉の負担を軽減してくれます。歯ぎしりは顎関節症の原因となるだけでなく、歯が割れたりすり減ったりする原因となることもあるため、早めの対処が必要です。
歯の外傷(歯が折れた・欠けた)
転倒や事故などによって歯が折れたり、欠けたりすることを「外傷歯」と呼びます。外傷歯は、早急に対応しなければ、歯の神経や歯根に影響を与える可能性があります。外傷が軽度であれば、詰め物や被せ物で修復が可能ですが、重度の場合は根管治療や抜歯が必要になることもあります。歯が抜けた場合でも、適切な処置を行えば、再植することが可能なケースもあります。外傷を受けた場合は、なるべく早くご相談ください。